令和ロマンくるまの本を読んだ感想・レビュー「漫才過激考察」の内容とは?

こんにちは!こぽぽです!

今回は吉本興業所属のお笑い芸人「令和ロマン」くるまさんが執筆した「漫才過激考察」を紹介していきたいと思います!

令和ロマンさんと言えば、M-1グランプリ2023・2024で史上初の2連覇を成し遂げた漫才師であり、くるまさんはそんな令和ロマンのネタ作成者であり、ブレーンともいえます。

そんな、くるまさんが2024年11月8日に初の著書となる「漫才過激考察」を発売されました。

この本はなんと発売から2か月弱で10万部を突破するベストセラーとなりました。

ここでは、ベストセラー本となった「漫才過激考察」を読んだ私の正直な感想やレビューを語っていきたいと思います!

本を購入するか悩んでおられる方は、ぜひ最後までご覧ください!

\この記事で分かること/

  • 令和ロマンくるまの著書「漫才過激考察」の感想とレビュー
こぽぽ

M-1グランプリ初の2連覇を果たした令和ロマンくるまさんが、どんな戦略でM-1グランプリに挑んでいたのか、すごく気になるね!

この記事を書いた人

関西在住のお笑いファン歴10年である私が「お笑い」に関する情報をお届けするブログです!
皆さんが気になるライブ情報や芸人についてなど、詳しく紹介しています!
私の記事を読んで少しでもお笑に興味を持ってくれる人がいてくれれば嬉しいです♡

目次

令和ロマンくるまの本「漫才過激考察」を読んだ感想とレビュー

ここからは、令和ロマンくるまさんの本「漫才過激考察」を読んだ感想とレビュー4つの魅力に分けて考察していきたいと思います!

1.漫才への尋常ならざる情熱と考察

「漫才過激考察」1つ目の魅力は「漫才への尋常ならざる情熱と考察」です。

M-1グランプリ史上初の2連覇を達成した令和ロマンのくるまさん。

本書では、彼が漫才という芸術にどれほどの情熱を注ぎ、どれほど深く考察しているかがひしひしと伝わってきます。

漫才の構造、笑いのメカニズム、観客心理、時代背景など、多岐にわたるテーマを独自の視点で分析。

単なるお笑い好きに留まらず、漫才を文化として捉え、その奥深さに迫ろうとする姿勢に圧倒されました。

こぽぽ

お客さんを「笑わせる」それだけのことなのに、漫才がこんなにも緻密で複雑だったとは…

2.既成概念を覆す大胆な仮説

「漫才過激考察」2つ目の魅力は「既成概念を覆す大胆な仮説」です。

くるまさんの考察は、漫才の常識を覆すような大胆な仮説に満ちています。

例えば、漫才のスタイルは「東日本型」と「西日本型」に二分できるという説や、M-1グランプリの審査基準は時代とともに変化しているという分析は、非常に興味深い内容でした。

これらの仮説は、漫才をより深く理解するための新たな視点であり、知的好奇心がくすぐられました。

くるまさんが理想とする今後の漫才の展望なども書かれていて、個人的にもそうなったら楽しいだろうなとワクワクしながら読み進めていました。

こぽぽ

3.データに基づいた論理的な分析

「漫才過激考察」3つ目の魅力は「データに基づいた論理的な分析」です。

くるまさんの考察は、決して独りよがりなものではありません。

過去のM-1グランプリのデータや、観客の反応、漫才師のインタビューなど、様々なエビデンスに基づいて論理的に展開されます。

そのため、彼の仮説は単なる思いつきではなく、説得力のあるものとして読者の心に響いてきます。

くるまさんのデータに基づいた客観的な分析のおかげで、分かりやすく漫才の世界をより深く理解することができた気がします。

こぽぽ

ユーモアあふれるくるまさんの文才と頭の良さがこの本からにじみ出ていたね…一度も飽きることなく読み終えたよ!

4.お笑いファン必読の書

「漫才過激考察」4つ目の魅力は「お笑いファン必読の書」です。

本書は、漫才ファン、お笑いファンにとって必読の書と言えると思います!

漫才の奥深さ、面白さ、そして可能性を再認識させてくれるとともに、漫才に対する新たな視点を与えてくれます。

また、お笑い芸人を目指す人にとっても、漫才の構造や笑いのメカニズムを学ぶ上で非常に有益な一冊です。

「ここまで手の内を明かしてもいいの?」と不安になってしまうくらい、細かく分かりやすく解説されています。

こぽぽ

「漫才過激考察」は今後漫才のテキストとして販売されてもおかしくないレベルだよ!

5.「霜降り明星」粗品との熱い本音トーク

「漫才過激考察」5つ目の魅力は「粗品さんとの熱い本音トーク」です。

ここでくるまさんと粗品さんは、M-1グランプリという舞台、漫才という表現形式、そしてお互いの芸人としてのスタンスについて、熱い議論を交わしています。

粗品さんは、自身の漫才に対する考え方や、M-1に対する戦略を率直に語っています。

一方、くるまさんは、粗品さんの言葉を丁寧に分析し、自身の考察を深めていました。

M-1グランプリにおいて、その年の決勝進出組の中で最短芸歴での優勝を果たした共通点を持ちながら、「M-1グランプリ」「漫才」「テレビ」に対しての想いや考えの違いを知ることが出来ました。

また、対談を通してお互いをリスペクトし、認め合う姿勢に感銘を受けました。

こぽぽ

この対談は、M-1グランプリという大会の奥深さや、漫才という表現形式の多様性を改めて認識させてくれる一冊だったよ!

まとめ|令和ロマンくるまの本を読んだ感想・レビュー「漫才過激考察」の内容とは?

今回は「令和ロマン」くるまさんが執筆した「漫才過激考察」の感想とレビューを紹介してきました!

この本を読んで改めて令和ロマンくるまさんの卓越した分析力漫才に対する深い愛情と情熱を感じることが出来ました。

「漫才過激考察」は、漫才という芸術に対するくるまさんの情熱と才能が凝縮された、刺激的で読み応えのある一冊になっています。

もし、この記事を読んで「漫才過激考察」が気になった方は、ぜひ手に取って、漫才の世界を深く堪能してみてほしいです!

ここまで読んでいただきありがとうございました⭐

\関連記事/

「令和ロマンくるまの彼女は誰?熱愛相手は辰巳出版社の社員で黒木華似?」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次